夜な夜な読書

ひとりの時間に現実逃避するブログ

悔しいけど個性が強すぎるとうまくいかない

詩人はつねに、自己をより価値のあるものに服従させなくてはならない。芸術の発達は不断の自己犠牲であり、不断の個性の消滅である。芸術とはこの脱個性化の過程に他ならない。

新版 思考の整理学 外山滋比古 ちくま文庫 2024/2/10

会社、または上長からの指示に対して、どうしても賛成できない場合がある。

部下たちの状況と上層部の考えていることの両面が見えている中間管理職だからこそ賛成できない。

ちゃんと上長と議論できて、お互い納得できるなら一番いいのだが、そうもいかない時がある。

一応僕も中間管理職なので、何かしら会社の方針に対して意見しないと管理職である意味がないと思っているわけで、わりと積極的に意見する姿勢はもしかしたら個性的なのかもしれない。

ところが、上長側からするとま〜色々事情もあるのだろう。

失敗すると分かっていても(もしかしたらそれすらも分かってないかもしれないけど・・・)方針を変えられない事情があったりする。

そして、こういう場合大抵被害を被るのは末端の社員たちだ。

みんな苦しい思いや、成果の上がらないグズグズした状況に追いやられ、それでもって上層部からのフォローは何もなし・・・

失敗した時にはなぜ失敗したんだ?どうして失敗するんだ?と責められるのは僕らの方である。

こんな悲しい状況、経験ないだろうか?

ほんと虚しくなるよね。。。

ある日僕の先輩が似たような状況になり、当時の上長と激しく戦った。

この先輩も自分と同じくわりと積極的(というか高圧的?)に意見する人だったのだが、数ヶ月後、その先輩は別の部署に異動させられた。

あ〜こうやってYESマン、つまり没個性化した人間だけが残っていくんだな・・・と思った。

それでも会社全体から見れば色々な事情があってそういう判断になっているんだろうから、組織のより多くの人々がその判断で助かるのだ。(と信じたい・・・)

会社の中で、自分なんていう個の存在は組織に勝てない。

必ず組織の利害が優先される。

これは自分の会社だけでなく古今東西どんな組織においてもこの法則が成り立つ。

そこでちっぽけな個性を強調しすぎると、あの先輩のように排除されるわけだ。

もちろん異動の理由は事実上の理由は隠され、異動先の部署で優秀な人材が必要になったため、だったそうだが・・・

多かれ少なかれ、会社の発展には、悔しいけどある場面では没個性化しないといけないようだ。

やれる人はもちろん会社をやめて独立したり、他の会社に転職したりするだろう。

ただ、結局なんらかの組織に属したり、取引先に頭を下げないといけない場合は同じ問題にぶち当たる可能性は高い。

つまり、この没個性化を受け入れないとうまくいかないのである。